Super 6 ファームウェア アップデート
Super 6 の最新 ファームウェア は UDO Audio Web サイトの「SUPPORT」ページ内 SUPER 6 SUPPORT & DOWNLOADS からダウンロードできます。
「DOWNLOADS」の項目に「Super 6 Latest Firmware」の表示があります。 クリックすると、ファイルのダウンロードが開始します。
手順
- アップデートを行う前に、ホストPC・Mac上で実行中のすべてのアプリケーションを終了してください。
- アップデートには、可能であればMacよりもPCを使用することを推奨します。
- はじめに、このアップデートが必要かどうかを確認してください:
- 本体の電源を投入してください。次の表示があった場合:
- P1とBankボタンC・Dが一時的に点灯した場合は、すでに最新のOSを実行しています。
- P1とBankボタンC・Dが一時的に点灯した場合は、すでに最新のOSを実行しています。
- それ以外の場合は、手順2に進んでください。以下に続きます。
- ブートローダーモードに入ります:
- 本体の電源を切り、数秒待ってください。
- SHIFTボタンを押しながら本体の電源を入れ、そのままSHIFTボタンを押し続けてください。
- 進行状況LEDがパッチボタンとバンクボタンを順番に巡回し、SHIFTボタンは点滅を続けます(この状態にならない場合は、手順2からやり直してください)。
- SHIFTボタンから手を放してください。
- USBケーブルを使用して、本体をコンピューターに接続してください。
- 本体のメモリーがコンピューター上でドライブとして表示されます(ディスク容量は約2.7MBで、「SUPER6-BOOT」と表示される場合があります)。
- ドライブ内に他の .bin ファイルが存在してはいけません。存在する場合は必ず削除してください。
*Macを使用している場合は、必ずゴミ箱を空にしてください。空にしないとアップデートはできません。* - このフォルダーからファームウェアファイル xos_v1.0.bin をドライブにコピーしてください。
- プロパティのないファイルをコピーするかどうか尋ねられた場合は、「yes」を選択してください。
- ファイルの転送が完了するまで待機し、必ず確認してください。これには数分かかる場合があります。転送中は電源を切ったり、USBケーブルを抜いたりしないでください。
- 転送が完了したら、USBケーブルを取り外してください。
- 電源を切り、数秒待ってから再度電源を入れてください。
**重要:この段階でパッチボタンP1~P8が点滅し、バンクボタンBが点灯している場合は、手順3~8を繰り返してください。 - 進行状況LEDが一時的に点灯します。その後、シンセサイザーがチューニングルーチンを開始し、完了までに1~2分かかる場合があります。
- 本体の電源を入れるたびに、前述のパッチボタンとバンクボタンのLEDパターンが点灯し、実行中のファームウェア・バージョンが示されます。
以上でアップデートは完了です。お楽しみください!
Super 6 ファームウェア 更新履歴
RBN-1 によるインテリジェントなピッチ/エクスプレッション統合を有効化(RBN-1ユーザーのみ対象)
- RBN-1リボンコントローラーをエクスプレッションペダル入力に接続してください。
- P6(「PED/CV」)ボタンを押しながら電源を入れてください。モードが有効になったことを示すLEDの点灯パターンが表示され、その後もエクスプレッションペダル入力がピッチリボンモードであることを示すリマインドとして、起動のたびに繰り返し表示されます。
- 鍵盤を押さえたまま、リボンの表面上で指を動かすと、滑らかなピッチ表現を体験できます。
- PED/CVソース(現在はリボン)をモジュレーションマトリクス内の任意のデスティネーションに割り当てると、インテリジェントピッチコントロールから切り離されます。
- モジュレーションマトリクスをクリア(SHIFT→CLEAR)すると、RBN-1はインテリジェントピッチコントロールに再接続されます。
- ピッチリボンモードを終了して通常のエクスプレッションペダルモードに戻すには、MANUALを5秒以上押し続けてグローバル設定をリセットしてください。
ST49 Super 6モデルにおける「AT→BEND」スライドポテンショメーターの再マッピング
ST49キットのユーザー向け:LFO2モードがONのとき、Bend AmountのDDSスライダーとVCFスライダーは、それぞれポリフォニックアフタータッチの深さをピッチおよびフィルターカットオフに対してコントロールします。ピッチベンドレバーのレンジはデフォルトで±2半音に設定されています。
アフタータッチ感度の自動キャリブレーション
ST49キットユーザー向け:LFO2モードがONの場合、Bend AmountのDDSスライダーとVCFスライダーは、それぞれピッチおよびフィルターカットオフへのポリフォニックアフタータッチの深さをコントロールします。演奏中の最大指圧がモニターされ、それに基づいてアフタータッチの最大圧力が決定されます。
MIDIノートのトランスポーズ出力に対応
本体から送信されるMIDIノートは、グローバルトランスポーズ設定に従ってトランスポーズされます。Super 6をコントローラーキーボードとして使用する場合に便利です
修正/改善点
-スイッチ式コントロールのMIDI CCにおいて、「option 1」がCC値=0でしか選択できなかった不具合が修正されました。
-コーラス使用時に時折発生していたノイズの不具合が修正されました。
より自然な演奏感のためにベロシティカーブが改善されました。
ベロシティ応答が改善されたため、Super 6キーボードの一部のパッチは調整が必要になる場合がありますのでご注意ください。
外部からの MIDI ベロシティデータへの応答には影響しません。
MPE設定がグローバル化され、不揮発性の設定になりました。
ユーザーからのフィードバックに基づいた利便性向上の機能です。
非MPEコントローラーを使用する場合は、この設定をオフにする必要がある点にご注意ください!
修正/改善点
-「No Firmware file」表示時の動作が修正されました。
-アフタータッチからピッチベンドへの動作が、バージョン0.53の挙動に戻されました。
MIXがモジュレーションのデスティネーションとして利用可能になりました。
お試しください:
- ファクトリーパッチA1を読み込んでください。
- MOD ASSIGNを押して、モジュレーションアサインモードに入ってください。
- LFO2を押し続けながら、MIXを動かしてLEDの点灯パターンが表示されるのを確認してください。
- エンコーダーを回してMIXモジュレーション量を±100%に調整し、ゆっくりと滑らかな音色変化を確認してください。
- LFO2 RATEを調整し、LFO2 DDSとVCFの量をゼロに設定すると、よりはっきりとした効果を確認できます。
DDS2 TUNEコントロールの動作が改善されました。
スケールが0付近で調整され、より自然なデチューンと、両端で完全5度が得られるようになりました。
お試しください:
- INIT_PATCHを読み込んでください。
- MIXを50%に設定してください。
- DDS2 TUNEコントロールを端から端まで動かして試してみてください。
バイノーラルノイズソースが改良されました。
24のオシレーターチャンネルそれぞれに、独立した相関のないホワイトノイズおよびホワイトノイズのバリアントソースが割り当てられました(従来は6ソース)。
お試しください:
- INIT_PATCHから開始してください。
- DDS1とDDS2をノイズ波形に設定してください。
- CUTOFFを約75%に設定してください。
- VCF LFO1の深さを約30%に設定し、LFO1の波形をRANDにしてください。
- ENV2のATTACKとRELEASEを約75%に設定してください。
- サウンドのうねりを体感できます!
新しいボイス割り当て方式が追加されました。
複数のノートを重ねて発音でき、ボイスのラウンドロビンにも対応します。12ボイスモードでのステレオ・ピンポン効果が改善されました。
お試しください:
- ファクトリーパッチA3を読み込んでください。
- LR PHASE/PANを100%に設定してください。
- ノートを繰り返し演奏し、自然で予測可能なステレオの「ピンポン」効果を確認してください。
SWING設定にsublte(詳細設定)が追加されました。
お試しください:
- ファクトリーパッチB7を読み込んでください。
- SHIFT → RANGEでスイング量を調整してください。
ボリュームペダルの応答が改善されました。
お試しください:
- MOD ASSIGNを押して、モジュレーションアサインモードに入ってください。
- PED/CVを押し続けながら、VCA ENV LEVELを動かしてLEDの点灯パターンが表示されるのを確認してください。
- エンコーダーを回して、VCAレベルのモジュレーション量を±100%に調整してください。
アフタータッチをVCAレベル100%にリニアに割り当てられるようになりました。
Super 6をウィンドコントローラーや、圧力でノートの振幅を0から直接コントロールするタイプのコントローラーと併用する際に有用です。
お試しください:
- MOD ASSIGNを押して、モジュレーションアサインモードに入ってください。
- ATを押し続けながら、VCA ENV LEVELを動かしてLEDの点灯パターンが表示されるのを確認してください。
- エンコーダーを回して、VCAレベルのモジュレーション量を±100%に調整してください。
CC4 Expression/フットコントローラー(およびCC1モジュレーションホイール/レバー[デスクトップモデルのみ])のMPE応答に対応しました
モジュレーションマトリクスを介して、追加のMPEコントロールディメンションを割り当てることができます。
お試しください(Expressive E OsmoseにMIDI接続した例):
- Super 6でMPEモードを選択し、PED/CVをモジュレーションマトリクス内のデスティネーションに割り当ててください。
- Osmoseでは、"m"ボタンを押して "ext MIDI" を選択してください。
- "adjust"キーを押し、"pressure" → "assign" → "cc4" を選択し、量をお好みで設定してください。
MIDI 同期および機器間の同期機能が大幅に改善されました。
- 設定や構成は不要で、クロックソースは自動検出されます。
- MIDI クロックが停止または切断された場合、同じ BPM の内部クロックに自動で切り替わります。
- MIDI ビートに自動で同期されます。これにより、マスター機器に合わせて演奏する際の操作が格段に簡単になります。
SHIFTモードでのLED表示が簡素化されました。
操作しやすくするため、必要なLEDのみが点灯します。
PATCHとWAVEの読み込みが高速化されました。
SuperTouch49 キーボードアップグレードに対応
(ハードウェアは別売りです)
- 49鍵のウェイテッド鍵盤にポリフォニックアフタータッチ機能を追加
- 設定は不要です。